2013年3月26日

2013年03月26日

東にあった「もう一つの日本」~1.縄文晩期の関東は空白地だった?

シリーズ『東にあった「もう一つの日本」』、第一回は、旧石器時代~縄文時代までの関東(関東平野)を中心に見ていきます。
01%E2%96%A0%E6%96%AD%E9%9D%A2-02.jpg
(関東平野とは)
関東平野の特筆すべき特徴的は、そのとびぬけた広大さにあります。小平野の多い日本島の中にあって例外的に広大で、2番目に大きい根釧台地の3倍近い広さを持ちます。
広大な平野を形成した要因の1つは、平野をとりかこむようにして分布する多数の火山があることです。膨大な火山噴火に伴う火砕物質が、大量に盆地状地形に堆積し、平野を埋め尽くしました。関東平野を取り巻く様々さ自然環境要因が重なり、現在のような広大な平野となったのです。
この関東平野の地形を特徴づけるのが、“台地”“低地”です。台地は,おおむね段丘地形に当り,段丘礫層や関東ローム層のような洪積層でできているので,洪積台地という呼び名が古くから使われています。低地は,いわゆる沖積地で若い沖積層が堆積してつくった平野です。
この台地、低地が形成された地質時代を“第四紀”と呼び、約260万年前から現在にいたる時代です。第四紀は氷河の消長と人類の発展で特質されるべき時代であるとともに、現在地上にみられる地形や生物分布の様相はたいていこの時代に形成されています。
関東平野は、北方には阿武隈・八溝・越後山地、西方には関東山地、南方には房総半島と三浦半島があります。さらに山地の前面には多摩・比企等の丘陵と武蔵野・下総等の台地が広がり、台地の前面は低地が発達しています。
この台地を構成するのが“関東ローム層”とその上層の“黒ボク土”と呼ばれる黒く薄い地層です。関東ローム層には後期旧石器時代の遺跡が、その上層にある“黒ボク土”からは縄文時代の遺跡が多数確認されています。

※写真は、関東ローム層の断面、最上部が黒ボク土
今回は、この関東ローム層や黒ボク土といった“地層の形成過程”を切り口にして、関東平野の旧石器時代~縄文時代までを見ていきます。

(さらに…)

投稿者 sai-yuki : 2013年03月26日  



 
Secured By miniOrange