2010年12月11日
2010年12月11日
4大文明の背後にある民族大移動~地図を更新しました!
こんばんは。 😀
さて、今回は民族の大移動というテーマで、1万年前から3500年前までのコーカサス地方からメソポタミア、イラン高原からインドを中心にまとめてみたいと思います。
前回の記事で民族の移動の主要因には気候変動にある事が明らかにされています。
それも一万年以降で大移動と言われるのは7600年前、5700年前、4200年前、3500年前の4回ほどあり、最初が温暖化、後者の3回は寒冷化に伴う移動です。
4万年前にアフリカからユーラシア大陸に広がった原人類の祖先は、狩猟、採集を生業としており、1万5千年前頃の弓矢の発明伝播以降、1万年前には農耕牧畜を開始すると定住を始め、一定の地域に長期間住み続ける事になります。
しかし、初期の農耕は少しの気候変動でも不作になり、寒冷化に伴い豊かな河川を求めて移動する事になります。寒冷化・乾燥化によって農耕ができる地域は限られていき、その中でも灌漑農耕という手法を発明したコーカサス地方の原白人が南下してメソポタミアでの大規模農耕に成功します。それがシュメール人の起源であり、その後のメソポタミア文明の創始者になっていきます。
社会で最初に習った世界4大文明、その背後には寒冷化に伴う民族移動の足跡があったのです。
4大文明ってなぜできたのだろう?って考えた人↓ポチッと押して進んでください。
投稿者 tano : 2010年12月11日 Tweet