2018年11月15日

2018年11月15日

縄文体質の史的足跡~第5回 故郷はなぜ想うのか~生きる場と社会の仕組みを生み出した惣村~

第5回は惣村とその派生としての一揆を扱います。

ふるさとは遠くにありて想うもの。

日本人が故郷を捨て都市に集中した時代を謳った室生犀星の歌です。故郷はなぜ想うのでしょう?
人々に残存する共同体意識の原点だからではないでしょうか?

縄文時代とは数十人から最大百人程度の小集団で結集していた時代です。しかしその集団同士のネットワークは贈与や婚姻関係を通じて交わり、強力で広く、網目のように広域の地域に広がっていた可能性があります。
絆や地域(再生)、繋がりといった言葉が2011年の震災以降、日本人の中に定着し、現代の日本人を語る代名詞の一つにもなってきています。マスコミの煽りもありますが、長い不況が続き、出口の見えない現在、これらの言葉の持つイメージ惹かれるのは古く縄文時代にまで遡る私たち日本人の心底にその原点があるのではないかと思うのです。
日本は有史以降、渡来人含めた支配層がお上という地位に立ち、時々に庶民を愚弄し、庶民とは全く別の存在(公家)として振舞ってきました。庶民とお上は、水と油であり、世が乱れれば庶民が立ち上がり、自治という名で生きる為の秩序を自前で作り出していきました。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2018年11月15日  



 
Secured By miniOrange