2020年11月5日
2020年11月05日
寄り合いという日本古来の決定システムから見える「空気で決める全員一致の共認形成」
先日の実現塾で「寄り合い」について少し議論が出た。
議長からはこの寄り合いという合議方式が民主主義と正反対の共同体的な決議方法であり、共認形成する際のの手続きでもあると提起。日本人は空気で決める。なんと最高決議機関の国会ですら話し合った後、最後は「そういうことで・・・」と空気を読みながら議長が発するらしい。我々日常の会社の会議でもこの空気で決める共認形成は少なくない。寄り合いとはすり合わせであり、空気の読み合い、気が合った空気を作る為の場ではないか。
下記は1970年代の対馬での逸話を書かれているが、寄り合いとはどういうものか、どのように物事を決めて守っていくかがよくわかる。
長い場合は丸3日間かけて村の方針を話し合って決めるという手法は現代のスピード社会には馴染まないようにも思えるが、裁判に何年もかける現代社会と比べればどちらが長いか(効率がわるいか)はわからない。いや、むしろ共認形成をじっくり行う事がその後のスピードを決めるとも言え、この何百年も続いた寄り合いというシステムは決して過去の慣例ではない。
多数決や上からの指令、ましてや意味のわからない無数の法律、そういうモノの中で私たちの最も重要な「どうする?=行動」は決められていく。自治や自主、自立を言うのであればこの寄り合いのような自らの組織を自ら入り込んで決めていき、それをみんなで守っていくことだろう。
そういう社会が決して理想ではなくつい50年前まであった日本の社会であった事は記しておきたい。
過去のるいネットの記事から紹介しておきます。
投稿者 tanog : 2020年11月05日 Tweet