2017年9月7日

2017年09月07日

「教科書の嘘を検証する」第6回~教科書では武士が登場した理由が書かれていない!

第6回は武士の登場の部分です。武士が地方発なのか都発なのか?教科書は都発という立場をとっています。武士の起源やその後の武士の発展を見ると、都発とは言えない部分が多いと思われます。それはなぜ武士が誕生したのかという要因を見て行く事で見えてきます
教科書の記述を先に書き、おかしな部分にアンダーラインを入れて後で書き換えを試みます。

武士の登場)
10世紀になると都や地方では武士は成長し始めました。武士はもともとは弓矢や馬などの戦いの技術に優れた都の武官や地方の豪族たちで、朝廷や国府の役人になって、天皇の住まいや役所の警備、犯罪の取締りなどを担当するようになりました。
都では貴族に仕えて屋敷を警備する武士もいました。都の武士が地方の役職に就いてそのまま住みついたり、地方の武士が都に上って朝廷に仕えたりすることもありました。このように武士は都と地方を行き来しながら、朝廷や国府では貴族との繋がりを通じて、社会の中での地位を高めていきました。
やがて地方の武士たちは貴族を主人にむかえ、多くの家来を従えて武士団を作るほどに成長していきました。10世紀の中頃、北関東では平将門が、瀬戸内海では藤原純友が朝廷の政治に不満を感じてそれぞれの周辺で武士団を率いて大きな反乱を起こしたのは武士の成長の現れです。一方朝廷も武士団の力によってこの反乱をおさえることができたため、武士の力が認められるようになりました。

武士団と荘園)
成長した武士団の中でも天皇の子孫である源氏と平氏が有力でした。11世紀後半には東北の武士同士の争いをきっかけにした大きな戦乱(前九年、後三年合戦)が起こりました。この争いをしずめた源氏の源義家が東日本に勢力をひろげ、東北地方では平泉を拠点にした奥州藤原氏が力を持ちました。12世紀前半には瀬戸内海の海賊をしずめた平家が西日本に勢力を伸ばしました。
地方の武士は地位や武力を利用して土地の開発を進め、領地を都の皇族や貴族、寺社に寄進しました。こうした荘園では武士が年貢を農民から集めて納める代わりにその土地を支配する権利を保護してもらい、力をのばしました。一方荘園以外の国司が支配する土地(公領)でも武士が犯罪の取り締まりや年貢の取立てを任されるようになりました。こうして11世紀の後半には武士は荘園や公領に館を築いて地方の中心になっていきました。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2017年09月07日  



 
Secured By miniOrange