- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

【縄文再考】従来の常識をくつがえす縄文人の豊かな生活

[1]

(画像:富山県小矢部市 桜町遺跡)

みなさん、こんにちは!

 

縄文時代の遺跡から発掘される遺構や遺物、遺骨等は、近年の技術革新により、かなり詳しい検証が可能になっています。新しい発見が相次いで発表されることで縄文時代の謎に迫れるのは、とてもワクワクしますね。

 

特に技術進展が目覚ましいのが、ミトコンドリアDNAの解析技術です。当ブログでも、縄文人のルーツについてそれらの調査・研究の結果から仮説検証を行っています。ルーツについては先日中間まとめ(リンク:縄文人のルーツ [2])を行いましたので、今回の記事では、数々の物証によって従来の認識が覆りつつある、縄文人たちの生活の実態にフォーカスをあてて追求していきたいと思います。

 

縄文人の生活と聞くと、おそらくこんなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか?

「粗末な竪穴住居や洞窟を住み家とし、小集団で移動しつつ、狩猟・採取中心の生活を送っていた・・・」

しかし、近年の発掘調査で、縄文時代は非常に活力に富んだ豊かな時代であったことが判明しています。

「衣食住」でその概要をみてみましょう。

 

「衣」耳飾りや腕輪などの装身具が多数検出。縄文人はおしゃれを楽しむ文化の持ち主だった。

「食」主食は種実類。クリやクルミなど生食可能なもの、ドングリやトチノミなど灰汁抜き処理が必要な堅果も食べていた。

「住」縄文人の住まい=竪穴住居という図式は、今や完全に崩壊し、高床式建物も縄文時代中期から存在していた。

 

こうして概観すると、わたしたちのイメージとして定着した縄文人の生活の見方が変わってきますよね。ただ、この時代は、日本列島全体が同時に同じように栄えたわけではなく、大陸からの影響を南方、西方、北方からそれぞれ受けていたことがわかっています(リンク:三重構造 [3])。そのため、場所によって縄文人の生活には違いがあり、また自然環境の変化(主には大災害)によって各地の慣習が融合していった過程が推測されるでしょう。それでは、それぞれについて少し詳しくみていきましょう。

[4]

(画像:三内丸山遺跡で発掘された炭化したクリの実)

◆主食は種実類で、灰汁抜き処理も行われていた!

前述のとおり、生食可能なクリやクルミの他、灰汁抜き処理が必要なドングリやトチノミも食していたことが判明しています。灰汁抜き処理方法は水さらしと加熱です。縄文遺跡の多くが川筋や湧水の豊かな場所から発見されること、縄文時代特有の尖底土器の加熱効率が良好である点に、水さらしと加熱による灰汁抜きが裏付けられています。

 

そのなかでも、富山県小矢部市で発掘された桜町遺跡では、縄文人がこの灰汁抜き処理を組織的に行っていたのではないか?との見方がなされているようです。同遺跡は、市街地から北西に約2キロ。国道8号線沿いの丘陵部に挟まれた小さな谷にあり、縄文時代早期から晩期にかけて集落が営まれていたと推定されています。同遺跡では、平成9年(1997)に大規模な木組みの水場遺構が検出されて大きな話題となりました(リンク:発見あいつぐ桜町遺跡 [5])。

 

この水場遺構は、集落跡をやや下った場所を流れる小川とその周辺で確認されました。遺構に使われている木材はクリの丸太材。水を誘い込むように川沿いに敷かれ、足場と思われる場も敷設されていたようです。この遺構の周囲からは、堅果の貯蔵穴に加えて、堅果を割るのに使用したと思われるまな板まで検出されています。発掘を担当した小矢部市教育委員会は、遺構の右岸でトチノキの樹根が発見されたことも加味したうえで、同遺跡を「堅果加工用の水場、あるいは水さらし場」とし、遺構周辺一帯を「生産と加工工場が一体になった場所」と推定しています。

 

◆副食で動物性タンパク質も豊富、さらには原始的農耕の存在も

主食が堅果ならば、副食は「食べられるものは何でも」となるでしょうか。

シカ、イノシシ、ムササビなどの獣類。サケやナマズなどの川魚類。海に近い遺跡からは貝類、マダイ、スズキ、ボラ、イルカ、クジラなどの骨が、様々な縄文遺跡から検出されています(発掘はされていませんが、昆虫食もあったでしょう)。農耕については、「縄文人は農耕を拒否していた」とする説がある一方で、平成11年(1999)に岡山県岡山市の朝寝鼻貝塚(あさねばなかいづか) [6]にある縄文時代前期(約6000年前)の地層から、稲のプラントオパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が大量に検出されたのを受け、縄文人による穀物の原始的農耕を有力視する見方がなされつつあります。これについては、従来の見方から約4000年も歴史をさかのぼることになることから、双方の説を持つ学者間で大論争の渦中と言えるでしょう。

[7]

(画像:イネのプラントオパール)

 

[8]

(表:イネのプラントオパール出土事例)

原始的農耕とは、限りなく採集に近い農耕のことをあらわします。春にドーンと種を蒔き、穀類が雑草とごちゃ混ぜになって育ち、秋口に少しなった実を採集するやり方です。全食糧における採集穀類の比率は不明ですが、縄文時代前期以降、虫歯が急速に増えた点は、この原始的農耕が存在した説を裏付け得る興味深いポイントであると言えるでしょう。「穀類を食べ出すと虫歯が増える」は、民俗学者や自然人類学者が中心となって指摘するところでもあります。

 

◆縄文時代にも高床式建物が存在していた!

最後に「住」を詳しくみていきましょう。前述で紹介した富山県の桜町遺跡からは昭和63年(1988)に、高床式建物の遺構を検出しました(リンク:桜町遺跡の概要 [9])。出土した木材からは、なんと「貫き穴」、「桟穴」、「欠込」など現代の木造建築にも用いられる技法の痕跡が見つかったのです。同遺跡は、約12000年前の縄文時代草創期~約2300年前の縄文時代晩期まで、縄文時代の全期間にわたる遺跡であることがわかっています。この発見により、「高床式建物は弥生時代以降」とする定説は、完全に覆りました。なお、遺跡内には現在、同遺跡から出土した多量の木材を加工し、推定復元した高床式建物が建っています(復元建物の姿カタチは、多分に現代のイメージが盛り込まれているようにも思いますが・・・)。

[10]

(画像:富山県小矢部市 桜町遺跡)

また、北海道二海郡八雲町の栄浜1遺跡 [11]からは、縄文時代中期の遺物とともに壁を有する家を模したと思われる家型石製品(軽石でつくられている)が出土しているし、山梨県北杜市の金生遺跡 [12]では、検出された遺構をもとに壁を有する家屋が復元されています。

[13]

(画像:北海道八雲町 栄町1遺跡 家形石製品)

[14]

(画像:山梨県北杜市 金生遺跡)

こうしてみると、縄文人の住まい=竪穴住居という図式は、今や完全に崩壊していると言えるのではないでしょうか。

 

◆南と東の文化融合が、縄文繁栄の源か?

ところで、縄文時代はこれまで東日本を中心に語られることが多かったと思います。

これは縄文遺跡が東日本に多く、西日本に少ない事実を反映してのことです。このような状況になった理由として考えられているのは、氷河期終了後の日本列島の植生が、東日本は落葉樹主体、西日本は照葉樹主体になったためとされています。落葉樹のほうが照葉樹に比べて堅果が豊富なことによる考え方ですね。このため、西日本の縄文遺跡が高山や海辺、川筋などに多いのは、西日本の縄文人が落葉樹のある場所を選んだためと説明されてきました。

[15]

(画像:鹿児島県霧島市 上野原遺跡)

しかし、東日本の落葉樹林帯での縄文文化繁栄に先立ち、南九州の照葉樹林帯に発達し、海洋交易と深い関係を有したと推定される縄文文化の存在が確実視されています。鹿児島県国分市の上野原遺跡 [16]は、南の縄文文化の先進性を示す国内最古の縄文遺跡です。この南の縄文文化は、縄文時代早期終末に起こった鬼界カルデラの大爆発 [17](約7300年前)で終焉している、このあと、西日本の縄文遺跡は低調になり、東日本の遺跡が活況を呈し始める事実を考古学者たちはつかんでいるのです。また、南の縄文文化の終焉以降、つまり、縄文時代前期以降、東日本の縄文人の数が急増したことも判明しています。南の縄文人が東日本に避難した結果、南と東の縄文文化が融合し、縄文時代に繁栄と活力をもたらしたのではないでしょうか。

 

今回記事では、縄文人の生活の跡をたどってきましたが、新発見が相次ぐなか、これまでの定説はどんどん覆っています。「縄文時代」というのは、まだまだ興味が尽きないテーマですね!

[18] [19] [20]