| メイン |

2019年03月15日

アイヌは何故文字を持たなかったのか?

縄文人は文字を持ちませんでした。 現在も残存するアイヌも文字を持たない民族です。

アイヌ語で「神」のことを「カムイ」と言います。 アイヌの人々は、自分たちに生きる糧や恵みをもたらし、時に恐ろしい災いをもたらす大自然を神として万物への祈りを捧げ、祭礼を行ってきました。 また、文字を持たないアイヌは、神話や伝説などを口伝えで受け継いできました。 代表的なアイヌの口承文芸として「ユカラ」が知られています。

アイヌの人々が使うアイヌ語は、子音の数が極端に少ないなど、日本語とはまったく異なる言語です。 しかし、「ニセコ(切り立った崖)」や「知床(地の果て)」など、北海道の地名にはアイヌ語が元になったものが多く、「トナカイ」「ラッコ」「シシャモ」などもアイヌ語です。 現在、アイヌ語を母語として話すことのできる人はわずか数人とされ、ユネスコによって「極めて深刻」な消滅の危機にある言語と認定されています。

では、アイヌとはどういう民族なのか?何故アイヌは文字を持たなかったのか?

追求してみたいと想います。

 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

何故アイヌは文字を持たなかったのでしょうか。 それは、持つ必要が無かったからだと推測できます。

以下興味深い記事がありましたので紹介します。

アイヌはなぜ国家を作らなかったかの話 http://shidoyuuichi.hatenablog.com/entry/2016/02/01/004708

文字を必要とする民族は、管理することを目的として始めます。 簡単に言えば、税金の取り立て記録や、人員への命令の記録や、支配の正当性の記録や、貢ぎ物の記録がなければ口頭だけでは確実ではないからです。特に、命令が、伝達ゲームでは管理できません。 支配者一人の言葉は、同等に被支配者に伝わらなければ間違いや誤解によって違う結果とならないようにするために共通の合図が複雑化する中で、文字として発達していくのです。逆に言うと、管理社会でない民族には文字は必要性はないのです。ですから、文字を持たない民族や文化が劣っていて、文字を持つ文化が優秀なのではありません。統一国家のような集団を集合させるような構造を持たない民族には文字は必要ではありませんでした

アイヌには、文字はありません。では、食料の生産能力かと言えば、それも一概に言えません。例えば、沖縄は、稲作が出来ても、大きな国家を作ることをしませんでしたし、武力も大きくなく、薩摩に征服されてしまいます。縄文後期に稲作を初めて止めてしまった縄文人もいます。

稲作という視点で見る場合には、人工の増加と言うことは重要です。アイヌ民族は、どうやら3万人程度で推移したようで、人口の大きな増加はなかったようです。ですから、国家も作らなかっただけでなく、武闘集団を作るには人工的に困難でした

では、なぜ大和は国家を必要としたかというと人口に対して貧しかったからと言えます。つまり、生活的に困らなければ、民族は国家を必要とせず、独自の生活を維持します。困窮する民族は、略奪を求めて強い武闘集団を形成するために国家が必要です。

アイヌの生活が貧しかったというのは間違いで、物が豊富で有ると言うことと生活が豊かであると言う事は一致しません。何故なら、アイヌ民族は、他の民族から孤立していたのではありません。接していながら、見習いたいと思わなかったのです。憧れなかったのです。

大和朝廷は、遣隋使も遣唐使も使って、中国に憧れ、中国の文字を真似、律令制度を真似ることに最大の力を尽くしました。

貧しい地域ほど武闘は強かったのです。確かではありませんが古事記で言えば、九州の阿蘇山の噴火で、九州の北部・中部は痩せた土地で大変だったので豊かな土地を求めて征服の旅に出て、ついにたどり着いたのが大和朝廷の前身と言う事と読めます。征服することによって、貢ぎ物を頂く。それが国の豊かさだったのです。朝貢という貢ぎ物を古代の国家は中国にしています。同様に、国内では同じ方式で、国家は地域から貢ぎ物をさせることで成立していました。

都会に憧れる人も、憧れない人もいます。必ずしもものの豊かさが、憧れとはなりません。ものの豊かさに憧れなかったアイヌは、国家も作らず、文字も必要としませんでした。

投稿者 tanog : 2019年03月15日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2019/03/3437.html/trackback

コメント

失礼致します。
ブログ拝読させて頂きました。
まず、縄文人とアイヌとの因果関係は証明出来てませんよね?
アイヌとはいつから定義され、どこまで辿れるのでしょうか?
貴殿の記載ですと、蝦夷島に住んでいた縄文時代の住民がアイヌであるという前提となっておりますが、それを裏付ける文献が存在していたら教えてください。
 また、アイヌ語、と仰ってますが、例えば津軽弁のように、蝦夷島に住む人々の方言のような公伝の言語であるならば、縄文期から蝦夷島に住んでいた人たちの使用言語だったというだけではないでしょうか?
それが、アイヌ語だと決めつけてる事の裏付けある確証性のある証拠はございますでしょうか?
史実を調べましても、縄文期〜続縄文期〜擦文期までにアイヌという痕跡はありませんよね?
擦文期以降に降って湧いたようにアイヌという存在がアイヌ文化期という近年作成された造語により、出没します。
何を以て、アイヌという不確定要素しかない存在と縄文期の蝦夷島の住民とをつなげられて述べておられるのか、その点を明確にして頂けますと有り難いです。
宜しくお願い申し上げます。

投稿者 大庭 : 2020年7月12日 14:48

 文字を持たずに中世、近世、現代まで民族として生き続けたことが重要です。
 縄文人とアイヌ人が同一かとかどうでもよくないですか。
 あなたの言う縄文人はどういう人を指すんですか。そして、その根拠は?
 弥生と縄文との区分は正確なのですか?
 日本書紀、古事記に奈良より遠く北にいる人を、今言うアイヌ人と表記しているならば、それはすごいことだと思います。文字を持たずに現代まで・・。もちろん和語は認識していたと思いますけど。ウクライナ人がロシア語で話すように・・

投稿者 ? : 2022年6月8日 16:03

コメントしてください

 
Secured By miniOrange