- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

日本の支配階級の意識構造を解明する ~極東アジアの支配の歴史5  李氏朝鮮の歴史と意識構造①

前回シリーズ3では、三韓・新羅・高麗の興亡の歴史と中国との関係性、特に小中華思想の発生経緯を見てきました。
今回第5回と6回の2回にわたって1392年(日本では室町前期)の建国以来、1910年の日韓併合まで518年の長期に渡って朝鮮半島を治めた李氏朝鮮の歴史と意識構造について見ていきます.
%E6%9D%8E%E6%88%90%E6%A1%82%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F.jpg
始祖李成桂画像出典リンク [1]
クリック御願いします
Blog Ranking [2]
にほんブログ村 歴史ブログへ [3]


○まず李氏朝鮮の成立経緯を簡単に見てみます

李氏朝鮮の初代国王李成桂は1392年、明が冊封した高麗王を廃位して高麗王位を簒奪した後、明へ権知高麗国事(高麗王代理の意)と称して明国へ使者を送り、国事としての地位を認めてもらう。
明より、王朝交代に伴う国号変更の要請をうけた李成桂は、自分の出身地である「和寧」と過去の王朝の国号である「朝鮮」の2つの国号の案を明に出して恭順の意を表した。翌年の1393年2月、明は李成桂の意向を受け入れ、李成桂を権知朝鮮国事(朝鮮王代理)に冊封して国号が朝鮮国と決まった。
だが明では、明が冊封した高麗王を廃位して代わりの王を即位させたり、最後には勝手に自ら王に即位して王朝交代した李成桂を快く思わなかった(儒教の教えに背く?)らしく、李成桂に対しては最後まで朝鮮王としては冊封しなかった。朝鮮に国号を改称した李成桂は新たな法制の整備を急ぎ、崇儒廃仏(儒教を崇拝し、仏教を排斥する)政策をとり、儒教の新興と共に仏教の抑圧を開始した。

(以上、リンク [4]
☆李成桂は、明の遼東半島占領の野望を排除するための遠征軍の将軍として派遣され「クーデター」を起こしたが、元々彼は強大国である明に歯向かっても勝ち目は無いと考えており、明には協調路線を採るべきという考えの持ち主であり、徹底して親「明」政策を採った。
・国号を決めるに当たっても、明に恭順の意を示すためわざと2つの案を提示し明に選んでもらうという手法をとった。つまり李氏朝鮮王朝はその創始者からして明への従属意識が濃厚であった言える。

○李氏朝鮮の統合体制(以下は李玉著白水社「朝鮮史」から抜粋)

○統合体制は中央集権制であり、中央には領議政・左議政・右議政という3人の最高官僚が統括し、全国八道にそれぞれ中央の任命した監察使を置いた。
法は明の法典を参考にし、特に反乱者に厳しく、また親兄弟を殺したものには死刑を科した。
社会機構は高麗時代の身分制をそのまま引き継ぎ、王族とその親族を除くと両斑、良人、賤人、の順で構成されていた。
%E7%A2%81%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A4%E4%B8%A1%E6%96%91%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%90%EF%BC%94%EF%BC%89.jpg
映像リンク [5]碁を打つ両斑(1904)
【両斑の下に中人(チュンイン・雑科を輩出する階級)、常民(農民)、賤民と言う四段階の身分制度ができあがった。常民以上を良民と呼び、賤民は良民に戻る事が可能な奴婢(ノビ)とそれも不可能な白丁(ペクチョン)で構成され、居住や職業、結婚などに様々な制約が加えられていた
これら両班は、李氏朝鮮の国教になった儒教の教えのもとに労働行為そのものを忌み嫌うようになった。これが「転んでも自力では起きない」「箸と本より重いものは持たない」と言われる両班の成立である

。【】内はリンク】

・両斑とは本来、朝廷での朝会の場で国王を正面にして東側に位置する文臣(東斑)と西側に位置する武臣(西斑)を総称した言葉である。
・高麗時代に唐の制度を導入し、李氏朝鮮第4代世宗の時に成文化された。両斑という言葉は官僚だけをさすのではなく、その家族や同族全体を含む特権階級身分層として認識されるようになった。
両斑になるための必須条件である科挙の受験機会も、教育のための経済的な理由から両斑に限られてしまった(現在の東大受験と似た構造と言える。ryujin)
%E7%A7%91%E6%8C%99%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%8F%BE%EF%BC%88%E9%9F%93%E5%9B%BD%EF%BC%89.jpg映像リンク科挙の再現
・また科挙試験に拠らない下級中人を胥吏(しょり)と呼ばれ実務を担ったが、俸禄は支給されなかったため実務に明るいことを利用して不正を行った。

☆この無報酬の下級官吏という制度は中国の秦の時代から既に存在していたと言われ、現代の共産中国の官僚、或いは現代韓国の為政者・官僚に蔓延する”袖の下”の因習(役人とはそうすることが当然という共通認識)は、2000年以上に渡って続くこの制度に起因すること大とすると、かなり根深いものがある。
李氏朝鮮における儒教

太祖李成桂と並んで、李氏朝鮮の国家体制を構築するのに大きな役割りを果たしたのが、彼のプレーンである鄭道伝である。鄭は朱子学に精通し儒教を国つくりの根幹におき「崇儒抑仏」を主導した。
高麗時代に政権と癒着した仏教を徹底して排除した。
彼の描く理想の君主とは、有能な宰相を的確に選ぶ能力のある人物で、国王独裁の覇道政治ではなく、朱子学的素養を持つ官僚が国王の独善を牽制する王道政治を実現しようとした。

・しかし、王権強化を主張する勢力の反発を招き、李成桂の第5子(第3代太宗)により死に追いやられた、しかし王となった太宗は、むしろ鄭の構想を受け継ぎ、仏教抑圧と王族の私兵廃止を進め儒教国家の形を固めて行った。

%E5%84%92%E6%95%99%E6%A7%98%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%AE%97%E5%BB%9F%E7%A5%AD%E7%A5%80%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%8F%BE%EF%BC%88%E6%9D%8E%E6%9C%9D%EF%BC%89.jpg宗廟祭祀の再現リンク [6]
韓国における儒教と朱子学(金両基著「韓国の歴史を知るための66章」より抜粋)

・孔子の教えである儒学の理論を、実践的な教化の方向に展開したのが儒教と呼ばれる
・儒教では規範に則って自らを磨き、他者への思いやりを重視する「」を最高の徳目とし、現実社会でのあるべき姿を追求した。更に理想の人間像や人間関係が探求され、その実践として「」の」重要性が説かれた
・韓国には箕氏朝鮮の時代に既に伝わったといわれ、仏教が隆盛した高麗時代も国家統治の原理は儒教であり、科挙を通じて官僚を多く輩出した。
・13世紀の終わりに中国から伝わった朱子学はその思想的正当性を重視したため、仏教に対して強烈な思想的批判を展開した。
・李朝建国前後の朱子学者の流れは、易姓革命による新王朝樹立を目的とする集団と、王朝への節義を重視する派に分れ、以後勲旧派と土林派として長く抗争を繰り広げた

・17世紀になると、朝鮮朱子学は礼学的側面が際立つようになり、18世紀には形而上学的性格を強めた。と同時に、それに反発し現実的な学問を志向する実学派が台頭してきたが主流とはなりえなかった。
現代韓国においては儒教や朱子学は前近代の価値観として見られている。しかし東アジア3国の中では最も徹底した儒教国家を標榜したことは事実であり、義理の精神や道徳性の重視、祖先祭祀など、今日韓国の伝統文化の美徳とされているものの多くが儒教・朱子学を基礎としている

☆朝鮮においては、本家の中国よりも徹底して儒教・朱子学を重視した。
その意識の背景に「小中華」思想があると思われる。つまり本家の中国を凌ぐほど忠実に儒教の教えを徹底することが、宗主国中国への忠義の証となり、かつ小中華として夷荻への文化的優位性を持つことになるからです。
・しかしこの意識は、夷荻である清の建国により朝鮮人の意識に深い混濁を来すことになる。
つまり文化的優越感は持ちつつも、軍事的強国である清には逆らえず、明と同様事大関係を結ばざるを得ない。
人間として認めていない夷荻に臣下の礼を取らねばならない屈辱感が溜まり続けることになる。
・一方清との交流を通じて、先進的な技術や文化が流入してくるとそれを評価する「北学」派が起きたり、逆に清に反発する「北伐論」派が起きたた。
・王朝末期における日本や西欧列強の干渉時代には清、日本、アメリカ、ロシアと、王朝存続のためにめまぐるしくそのパトロン(従属先)を替えていった。
%E9%96%94%E5%A6%83%E3%81%A8%E5%AE%B6%E6%97%8F.bmp映像「閔妃」リンク [7]
・しかしその甲斐も無く、最後は王妃である閔妃まで日本軍に虐殺され、ついに日本による韓国併合を余儀無くされ、500年に及ぶ王朝の幕を閉じることになった。

%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BC%E6%B8%85%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%99%E9%A2%A8%E5%88%BA%E7%94%BB.jpg映像リンク [8]朝鮮を巡る日本ー清ーロシアの風刺画

[9] [10] [11]