- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

新シリーズ「インドを探求する」

こんばんわ 😀 。管理人のtanoです。前回の縄文体質を切開するが終り、新しいシリーズが始まります。いきなりですが、今度は私たちはインドに行きます。
インドは現在BLICSとして注目され、アメリカが全面的に依存するほどの目覚しいIT技術者量産から頭脳大国として注目され始めている。
朝日新聞インド特集 [1]
また経済成長も著しく、GDPもついにドイツを抜き米、日、中に続いて世界第4位、小子化政策の失政であえぐ中国を尻目に若い労働力を大量にかかえるインドの人口構成はそれだけで、次世代の可能性を感じさせる。人口10億を突破したインドであるが、現在でもカースト制度が残っており、民主化政策の裏返しである身分制度は色濃く残っている。
しかし、現在IT技術者として活躍しているのは意外にもカーストの最下層に位置するドラビダ人であることはあまり知られていない。
その経済成長だけでなく活力、体制とも世界中が注目しているインド、なぜ今インドが元気なのか?その本質的な原因は何か?インドから何が学べるのか?
今回、この縄文ブログでは初めてインドの特集を組んでみたいと思う。
kumbh%2520%2811%29.jpg
野町和嘉写真集 [2]よりお借りしました。
実はこのインド特集を組むに当たって縄文ブログの仲間とインドについて話してみました。そこで日本とインド、かなり似通った部分があり、また大きく異なる部分がある事に気がつきました。その当りを少し触れて以降の探求の切り口としてみたいと思います。
インド行きたいと思った方、応援ポチッとお願いします。
Blog Ranking [3]
にほんブログ村 歴史ブログへ [4]


【インドと日本】
インドは古代に1000年間にわたる文明がある。その中心はドラビダ人であり、その後北方からのアーリア人によって侵入され、ドラビダ人は定住地を追われた。南へ追いやられたドラビダ人であるが、アーリア人との激しい戦争はなく、インドのその後の戦争はアーリア人同志又はアーリア人と北方から来る侵略民族との間で繰り返された。
アーリア人はドラビダ人を追いやりのその地を占拠すると侵略行為を正当化し、ドラビダ人の反乱を防ぐためカースト制度とバラモン教という宗教を発明した。ドラビダ人はそれを追共認するしかなく、以後のインド史においてカースト制度が残る限り、一貫してアーリア人の下に組み込まれることになる。
これら、カースト制度は他国の身分制度とやや異なり、植民地時代、以降の独立の時代を迎えても決して崩壊する事がなかった。カースト制度は良くも悪くも、言語や民族が多様に異なるインドを一国として束ねる唯一の統合秩序として今日まで有効に働いている可能性がある。
それはもはや単なる序列制度というだけに留まらない私権闘争を止揚する有効な制度として息づいているのかもしれない。カースト制度故に逆にドラビダ人の民族性は担保され、本源性が温存されていった。今日のインドの頭脳が誕生している背景にはカースト制度が何らかの形で絡んでいる可能性があるのかもしれない。今回の探求ではインドを解明するキーワードをカースト制度に置いてみたい。
~インドになぞらえて日本史を追いかけてみる。
日本は古来、1万年の縄文文明という時代を持っている。その中心は縄文人であり、弥生時代に渡来人により大陸から侵入され、混血したが縄文人の一部は東北へ追いやられている。ここでもドラビダ人同様に戦争を経ずに弥生人の体制下に組み込まれていく。天皇家、貴族という圧倒的な身分差故に私権獲得の可能性を失った庶民はむしろ本源性が温存され、それが表れる「庶民感覚」は江戸、昭和まで日本人の中心的価値であった。日本人の勤勉性、自動車技術に代表される緻密さ、きめ細かさは世界を圧倒し、80年代以降に世界中で日本人の頭脳と組織力が注目されている

インドを解明する事が日本を解明する事に繋がるのではないか?我々はそう考えてみた。そこでまず、似通った部分・異なる部分を箇条書きにしてみる。

似通った部分)
1.インドも日本も古代に長期間かつ高度な文明(インダス文明・縄文文明)をもっており、後の民族の侵入(インドはアーリア人・日本は弥生人)によってその後に新しい文明が塗り重ねられている。
2.インドも日本もユーラシア大陸の東端、南端に位置し、多くの民族が長い時間をかけて混交して古代の文明が出来上がったものと推測される。
3.インドも日本も森林と河川が豊かにあり、採集生産に適した土地である。
4.インドも日本も旧民族と侵略民族との間で大きな戦争はなく侵略民族が作ったルールや宗教に則って、その後の社会が秩序化されていった。
5.上記のように激しい戦争がなかった為にインドも日本も現代まで本源性が残存している。(日本は縄文体質という精神性、インドはドラビダ人という民族の中で温存)
6.インドも日本も私権体制つくりに他国にない特色があり、インドはカースト制、日本は天皇制というものを構築する事で私権闘争の激化に結果的に歯止めをかけた?
7.インドも日本も頭脳労働における優位性を世界で評価されており、それぞれIT産業、自動車産業で特化している。

異なる部分)
1.インドは中央主権による帝国主義を貫き、日本は建国初期こそ帝国主義であったが100年もしない内に、封建制へ移行している。
2.インドは1600年過ぎから長い植民地時代を経験しており、日本はアメリカの占領下に入ったが直後に独立が認められている。(実質的な植民地経験がない)
3.インドは現在でも格差が非常に大きく、逆に日本は格差が世界的に見ても小さい。
4.インドは軍事大国であり核保有国である。日本はその逆である。

さて、問題はインドを探求するといってもどこから手をつけていいかわからない。
そこで、インドを探求する上でまずは3つのテーマを設定してみた。
・インドのカースト制度とは何か?どのような効果を発揮したのか?
・インドではなぜほぼ同時に数学・天文学・医学が誕生したのか?
・インドで発生した仏教がなぜインドに根付かなかったのか?

また最後にはIT大国となったインド人の優秀さの原動力にも触れてみたい。
まとめとして、この混沌たるインド、活力溢れるインド、いくつもの顔を持つインドに次代の世界秩序を牽引する可能性はあるのかについて一定の答えを求めて行きたい。
まだインドの本を買い集めて読み始めたばかりですが、壮大なテーマを前にして少々たじろぎながらも、一歩ずつサロンのメンバーと一緒にインドを学んでいきたいと思います。
巷のインド研究家の方もぜひ、縄文ブログのインド探求を一緒に楽しんでください。
それでは以降の投稿スケジュールを示しておきます。
その通りに投稿できるかどうかはガンジスの神のみぞ知るですが。
1.現在のインドの状況と巷のインド分析
2.インドの歴史概況
3.インダス文明とアーリア人
4.インド哲学の起源とは
5.ヒンズー教とカースト制度
6.仏教はなぜ誕生したのか?
7.仏教の伝来史とその経路
8.インドの外交史と植民地化のインド
9.インド人が優秀なのはなんで?
10.まとめ~インドは次代を牽引できるか?

[5] [6] [7]