| メイン |

2009年10月21日

科挙の歴史 ~科挙にはどのような意義があったのか~

『官僚制の歴史~官僚制と試験制の弊害とその突破口を探る』シリーズ
%E7%A7%91%E6%8C%99%EF%BC%91.jpg今回は、中国の官僚制を維持存続させる基盤となった科挙制度について扱います。
現在では、『官僚は試験によって公平に選ぶ』というのは世界の常識です。しかし歴史的に見れば、このような制度を導入したのは、中国を除けばごく最近の話です。
中国でははるか隋の時代(600年前後)に、科挙という官僚登用制度を導入していました。現在の世界各国に見られる『官僚は試験によって公平に選ぶ』という常識は、科挙制度が原点になっています。
「庶民から官僚を登用する」という世界史的にも特異なこの制度は、どのような経緯で登場し、以後存続したのでしょうか?
また、長く続いた科挙制度も清の時代に廃止されました。なぜ、廃止に至ったのか?
これらの視点で中国史を俯瞰してみたいと思います。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


■科挙導入の契機
%E7%A7%91%E6%8C%99%EF%BC%95.jpg中国の科挙制度は隋の時代に登場した。隋は、漢帝国滅亡以後長く続いた戦乱をようやく統一し登場したが、戦乱によって帝王権力に匹敵する力を持つ地方貴族(軍閥)が地方に根を張っていた。
力を持つ地方貴族群(地方軍閥)は、権力を行使しようとそれぞれに中央政府に進出する。中央政府としては、こうした貴族達の顔色を伺わなければ、満足に政治を執り行うことすらかなわなかった。
このような地方貴族支配に抵抗したのが隋の文帝であった。彼は中央政府及び地方政府に対する世襲的な貴族の特権を剥奪し、地方官庁の高等官僚は全て中央政府から任命派遣することに決める。しかし、これを実行するためには、大量の官吏予備軍を中央政府が握っていなければならない。隋の文帝は、大量の官吏有資格者を製造するために科挙制を樹立したのである。
即ち、 従来貴族が持っていた特権を剥奪し、改めて試験を行って及第した者だけを官吏有資格者とし、多数の官僚予備軍を手元に蓄えておき、必要に応じて中央、地方の官吏の欠員を補充する制度を樹立したのである。
科挙1(隋~唐) 地方有力貴族から実権を奪うために始まった科挙

■科挙はなぜ存続したのか
%E7%A7%91%E6%8C%99%EF%BC%93.jpgこうして、隋→唐を経て宋代に至ると、皇帝に刃向かうほどの貴族はいなくなり、科挙の全盛時代に入る。皇帝は自分の手足のように動かせる官吏を、科挙によって十分に補給することが可能だった。こうして、中国史上初めての文治派の政治が完成された。
以降のほとんどの王朝が科挙制度を取り入れ、1904年に清帝国が廃止するまで続く。
弊害も多かった科挙制度であったが、各王朝の初期においてはそれなりの効果を発揮した。武力によって天下を取った新王朝は、武力だけで国内統治を行う事はできず、大量の文官官僚を必要とする。その人材を広く集めるために科挙が利用された。このような場面では形式を度外視して、実質的に人を採用したので科挙及第者の中から優秀な政治家が現れていた。
ところが、朝廷(皇帝と官僚)支配が安定期に入ると、既に大量の官僚予備軍を獲得していたため、実際には人材は必要なかった。ただ慣例に従って科挙を行っていただけである。安定期に入り科挙を受ける人間が増える、一方で朝廷はこれ以上の官僚は必要ないため門戸を狭める、両者相まって試験の競争性が激しさを増していく。どの王朝でも、優秀な人材を”発掘”するはずのものであった科挙は、官僚希望者を”ふるい落とす”試験へと堕落していくのである。
科挙2(宋~元~明~清) ふるい落とす制度への堕落

■科挙の弊害→廃止へ
%E7%A7%91%E6%8C%99%EF%BC%92.jpgこの科挙が有益な人材を発掘する上では不十分であることは、中国でも古くから指摘されていた。四書五経の丸暗記が、現実の政治にどれほど役に立つのかといった批判である。しかし、それならどうすればいいのかという段になると、他に適当な方法が見つからない。
そこで全国に学校を設立し、十分に教育した上で生徒の中から優秀な者を抜擢しようという動きが何度か実行に移された。しかし、あくまでも科挙のための学校であるから、学校においても試験だけの連続という制度へと劣化してしまった。
ましてや、そのような改革論議を受け検討すべき立場にいたのは、科挙によって選ばれたエリート官僚である。彼らは既成の枠組みを見直すこともできず、ひたすら現状維持を続けたのである。
しかし、産業革命を経た欧米列強からの圧力が強くなると、さすがに新しい知識・技術の習得が必要となり、新しい教育を行う機関が設立される。一方で科挙制度は残ったままであったため、ほとんどの人間が科挙による登用を目指す。そのため一向に新教育は発展しなかった。つまり科挙制度が新教育の発展を阻害していたのである。こうして産業革命に対応した新教育制度発展の必要から、1904年を最後にして科挙は廃止されることになる。
科挙3(明~清) 科挙の弊害と科挙の廃止

■科挙の意義
%E7%A7%91%E6%8C%99%EF%BC%94.jpg結局のところ科挙は、設立時には「既得権益を持った旧貴族階級を追い出すため」、王朝交代期には「(武力による王朝交代に伴って)官僚機構を確立するため」に作られ存続した。そのような時期には、”新しい官僚”が必要となり、また既得権益を持ってない者から選ばなければならないからである。しかし、ある王朝による官僚システムが安定期に入ると、科挙の意義は薄れ(∵システムが完成してしまうと、優秀な人間は不要となる)「(科挙を維持するような)官僚を登用するための科挙」へと堕落していった。後に残ったのは、大量の官僚希望者と、大量の不合格者である。中国各王朝末期の反乱軍は、このような不合格者(=朝廷への反感を募らせた知識階級)が束ねたものも多い。
これが意味するところは、権力闘争上の意義は科挙に存在しても、新しい時代(外圧)に対応する上で必要な能力(創造性など)を持つ人材は発掘できないということである。加えて、科挙のような「国家による試験制度」は、全国民的な意識がその制度の下に規定されてしまうという問題もある。

※「(試験)制度が意識を規定する」という問題は、現代日本でも同様のことが言える。私たちは国家公務員試験へと至る一連の試験制度の連続の中に放り込まれている。”試験”勉強が現実の場面でどれほど役に立つのかといった批判は過去から続いてきたが、それならどうすればいいのかという段になると、中国の科挙と同じく『他に適当な方法が見つからない』。新しい時代に対応した新しい教育が実践されることもあるが、試験制度が残っている限り、それが発展することはない。問題性を感じながら「他に適当な方法が見つからない」と皆が感じている間にも、試験制度が旧態依然とした体制を存続させ続けるのである。
(written by ないとう)
——————————————————————
『官僚制の歴史~官僚制と試験制の弊害とその突破口を探る』シリーズ
新テーマ「官僚制の歴史~官僚制と試験制の弊害とその突破口を探る」
官僚制の起源『氏族連合から官僚制へ』~中国史1
官僚制の起源『氏族連合から官僚制へ』~中国史2
春秋戦国時代、何故、中国では邑(共同体)が解体されていったのか?
中国史にみる官僚の誕生~武力統合の必要から官僚の肥大化へ

投稿者 staff : 2009年10月21日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/10/944.html/trackback

コメント

>「優れたハンターは僕ではなく、妻なのである」。つまり、女性は接待役、動物は客人であり、男性はその両者をとり結ぶ役割を果たしているというように解釈することができるだろう。
これっ、いいですね。
そう言えば僕達の仕事を思い出してみても妻ときちんと役割分担しそれを互いに認め合っている時はうまく仕事が回っています。そんな時も自分の力ではなく妻のおかげであると思える時がありますよね。
>『妻は借りもの』、アイヌ語で「結婚」のことをそう言うようです。
結婚を表す言葉として『マテドン』=マツ(妻)、エドン(借りる)があり、お嫁さんはもらうものではなしに、相手の氏族集団から借りるものと言い表されています。夫の方は、借りてくるので妻を大切にしなければ連れ戻される。
これも今の日本人には忘れている事です。
借りているから大事にする。まさにそういう感覚は少し前の日本人にもあったように思います。
所有という概念がいかに婚姻に不適切かを示す好例だと思います。

投稿者 ken : 2009年12月27日 16:17

>親子の関係は、父と息子、母と娘の関係が強調されている。同じ両親から生まれた兄弟姉妹関係においてもアイヌの人々は男女の区別が強く、兄弟と姉妹との関係は分離され、兄弟同士、姉妹同士の関係が強調される。
>双方一歩譲る心を常々忘れないように心掛けるので、家庭は円満に納まるということらしいです。
男女の区別が強いということは、男女の違い、役割の違いをすごく認識=実感していたということなんでしょう。お互いの能力を認めつつ、男女とも活き活きと生きていたことが伝わってくるようです。現代にも活かしたい関係ですね。

投稿者 柳葉魚 : 2010年1月5日 23:36

Kenさん、コメントありがとうございます。
婚姻史ブログ http://www.jinruisi.net/blog/ では、現在、父系私有婚の過去からの追求をまとめている最中です。
こちらの方も中々の力作となっているので、是非、ご覧下さい。

投稿者 なおと : 2010年1月6日 20:18

コメントしてください

 
Secured By miniOrange