- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

十字軍の遠征の目的(裏)とその結末

%E3%80%8E%20%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%8D%A0%E9%A0%98%20%E3%80%8F%E3%80%80%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AF%20%EF%BC%881798-1863%EF%BC%89.jpg
十字軍のコンスタンティノポリス占領 [1]
お久しぶりです。
「十字軍の遠征の目的(表)」は見ていただけましたでしょうか?
十字軍の遠征は、1095年、拡大するイスラム勢力であるセルジューク朝に危機感を覚えたビザンツ帝国(東ローマ帝国)の皇帝アレクシオス1世が、西ローマ帝国の教皇ウルバヌス2世(位1088~99)に援軍を要請したのがきっかけで始まりました。
要請を受けた西ローマ帝国の教皇ウルバヌス2世は、早速、傭兵を集めるために公会議を開いて演説をしました。

「西方のキリスト教徒よ、高きも低きも、富める者も貧しき者も、東方のキリスト教徒の救援に進め。神は我らを導き給うであろう。神の正義の戦に倒れた者には罪の赦しが与えられよう。この地では人々は貧しく惨めだが、彼の地では富み、喜び、神のまことの友となろう。いまやためらってはならない。神の導きのもとに、来るべき夏こそ出陣の時と定めよ」
聖地イェルサレム回復のためにイスラム教徒に対する聖戦を提唱した。聴衆は「神、それを欲し給う」と叫び、演説はしばしば中断されたと言われる。

教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、騎士をはじめ貴族、商人、少年少女、羊飼い、犯罪者、乞食、売春婦など、延べ15万人もの人が集結しました。
なぜ、これだけの人が集まったのでしょうか?

三圃制や11~12世紀頃から始まった有輪犂を用い数頭の馬や牛に引かせて土地を深く耕す農法の普及など農業技術の進歩により生産力が高まっていましたが、封建制の完成によって、もはやヨーロッパでは領地を獲得することが困難となっていました。 農民達は十字軍に参加することによって負債の帳消しや不自由な農奴身分から解放を望んでいた。
 勃興してきた都市の商人達は十字軍を利用して商権の拡大をはかろうとした。

このように、農民や商人は、私権拡大を目的に十字軍に参加していたのです。
また、犯罪者は十字軍に参加することで、罪の軽減が約束されていました。
聖地奪還(もともとの注文は聖地奪還ではなく、援軍の要請でしたが)という表向きの目的とは程遠く、十字軍に参加した者の多くは、自らの私権拡大が目的でした。
果たしてこのような状態で、十字軍の遠征は当初の目的(聖地奪還)を果たすことができたのでしょうか
Blog Ranking [2] にほんブログ村 歴史ブログへ [3]

・第1回十字軍(1096~99)
騎兵5千・歩兵1万5千の大軍が4軍団に分かれて出発。
半年に及ぶ攻城戦の末に北シリアのアンティオキアを陥れた(1098)。
アンティオキア攻略に功があった騎士はアンティオキア公国(1098~1268)の君主に治まり、
もはやイェルサレムには行こうとしなかった。
これより前、エデッサを攻略した騎士もエデッサ伯国(1098~1146)を建ててそこに留まった。       
アンティオキアからイェルサレムに向けた進撃が、6週間にわたる攻囲戦の後、ついにイェルサレムを陥れた(1099)                  
この時、十字軍兵士達は殺戮と掠奪をほしいままにし、老若男女を問わず住民約7万人を虐殺した。虐殺と掠奪が終わると、彼らは血にまみれた手を洗い、衣服を改めて喜びの涙にむせびながら聖墓に詣でたとキリスト教徒の年代記家が記している。回復した聖地にイェルサレム王国(1099~1291)が建設された。
 イスラム教徒がキリスト教徒に寛大であったのに対し、キリスト教徒の狂信ぶりが際だっている。当時のキリスト教徒は、異文化に接する機会に乏しく、キリスト教の隣人愛を、異教徒への隣人愛にまで深めるに至っていなかったことを示している。 異教徒は人間にあらず。キリスト教徒の年代記家の表現が誇張に満ちていると仮定しても、7万人もの虐殺は、この免罪符を抜きにしては想像を絶する。神はこれを許したのだろうか。                        
第1回十字軍が成功をおさめた時期、セルジューク朝が分裂していた。その後、サラーフ・アッディーン (位1169~93))が、エジプト・シリア・イラクを支配下におさめて十字軍国家を包囲し、ついにイェルサレムを奪回した(1187)。
・第4回十字軍(1202~1204年)「破門された十字軍」
目標をエジプトとし、海路による遠征を決定し、海上輸送をヴェネツィアに依頼した。ヴェネツィアは兵士・資財の輸送と1年分の食料調達を銀貨8万5千マルクで請け負った。
 ヴェネツィアに集結した十字軍士らは、約束の船賃が6割しか調達できていなかった。交渉の結果、ヴェネツィア側がハンガリー王に奪われたアドリア海の海港都市ツァラを取り戻してくれるなら船を出す、不足分の支払いは後でよいと提案してきた。
 十字軍士は、ツァラの町を襲い占領して略奪を行った(1202)。同じキリスト教徒の町を襲ったという報を聞いた教皇は激怒し、第4回十字軍士全員を破門した。
 翌年、十字軍はコンスタンティノープルに向かい、攻略、コンスタンティノープルに駐留することになった(1203)。十字軍はビザンツ帝国の内紛により廃位させられた王の子を乗せていた。幽閉されていた父王は復位した。
実は、十字軍の指導者と商人と王子の間で、皇帝を復位させる代わりに、ヴェネツィアに対する負債を肩代わりし、さらにエジプト遠征の費用を負担する密約が結ばれていた。ヴェネツィアの商人達は皇帝に密約の履行を迫ったが断られ、密約の内容が漏れ、市民達は皇帝の廃位を宣言し、宮廷クーデターが起こる。十字軍士は、再びコンスタンティノープルを占領し、徹底的に略奪を行った。略奪品は十字軍とヴェネツィアで折半された。
 十字軍士は「ラテン帝国(1204~61)」を建国し、ヴェネツィアはコンスタンティノープルの一部と多くの島々や沿海地域を手に入れ目的を果たした。内陸部の土地は主立った十字軍士に分け与えられた。
 第4回十字軍は、ビザンツ帝国を消滅させ、ヴェネツィアの商権拡大と諸侯・騎士の領土獲得欲を満足させる結果となった。東西教会の対立は深まった。十字軍の目的は、東方のキリスト教徒の救援であったはずなのだが。

8度に及ぶ十字軍遠征により、教皇の権力は拡大。教会にはイスラムから強奪した莫大な財産が流れ込みました。そもそも聖地奪還は二の次で、教会側の狙いは、実は最初からそこにありました。
十字軍に参加した傭兵の目的も、自らの私権拡大だったため、虐殺と掠奪が横行し、要請した東ローマ帝国側も、やってきた十字軍をただの掠奪集団だと思ったそうです。一度イェルサレム奪還は果たしたものの、100年足らずでセルジューク朝に取り戻され、第4回の遠征では、同じキリスト教徒の町を襲って破門までされる始末:cry: 。キリスト教には、個人の私権欲を抑える秩序、国家を統合する力はないようです。
<参考文献>
・http://www.akon.sakura.ne.jp/tiune/bible
・http://www.nazoo.org/cult/crusaders.htm
・キリスト教のミステリー99 宝島社

[4] [5] [6]