| メイン |

2008年09月06日

恐るべき弥生人の技術力

みなさん、かつて奈良盆地は湖だったというのをご存知でしょうか?
弥生人は、湖さえも農地にしてしまう恐るべき技術力を備えていたようです。
今回はそのすごさを紹介してみたいと思います。
縄文~弥生時代の奈良湖推定図を参照させて頂きました。
narako.jpg

黒い家マークは縄文集落、白は弥生集落
黄色の円マークは古墳類、逆Uマークは銅鐸出土地。
標高から、青は古墳時代でも池であったと思われる部分です。
(その真ん中に「島の山」という古墳があります)
濃い青は飛鳥時代あたりでも湖であったと思われる部分です。
大和川への出口部分の1kmほどの河底が現在よりわずかに高かったとすれば、周辺から流れ込む小河川の水は奈良盆地に貯まって湖(水色部分)となります。

おお~っと、思われた方はポチッとお願いします
   Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ

奈良盆地の傾斜は緩いので、大和川の出口部分の河床がわずかに削られて奈良湖の水位が下がると広い葦原あるいは沖積平野が出現したはずです。
縄文集落は水色部分にはなく、弥生集落は水色部分にあります。
縄文に葦原(湿地)を利用する文化は見えませんから、縄文時代ではここが湖か湿地であった可能性を示しています。

弥生となって水田など農耕が盛んになったとき、緩傾斜の葦原は肥沃な土砂堆積の地域であり絶好の農耕地帯となります。
弥生遺跡が水色部分に登場するのは、ここが農耕地となったことを示すものでしょう。
当然ながら湖ではなくなっているわけで、大和川出口の河底が低くなったということでしょう。
縄文末期の寒冷化に伴う異常気象による大洪水で生駒山地の南端(大和川)に洪水流が頻繁に流れて河床が削られ、奈良湖の水位が下がっていった可能性がありそうです。

自然水流だけで河床が下がっていったのでしょうか。
石神井川の場合は東に流路を変更すべき理由(あるいはその結果)がみあたりませんが、奈良盆地では奈良湖を消滅させることで広大な農耕地を得るメリットがあり、弥生遺跡が登場しています。
1年に5cmづつでも河床を掘り下げてゆけばよい、特段の技術がなくてもできると思うのです。
奈良湖の消滅には弥生人の手が加えられている可能性もありそうです。

下図は縄文時代の奈良湖。
大和川となる流路は断層のひび割れに奈良湖の水が流れ込んで開削されてできたものと思われます。
narako3.jpg
河床を掘り下げるという発想そのものが、既に特段の技術だと思います。
巨大な古墳の建造を含め、渡来人は、凄まじい技術を日本に持ち込んだのではないでしょうか?

投稿者 naoto : 2008年09月06日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/09/591.html/trackback

コメント

>日本を最初に支配したのがスサノオとその子ニギハヤヒであり、その基盤のもとに反映したのが物部氏であるということです。
へ~、そうだったんですねー☆
こんなに全国に物部氏の勢力が広がっていたとはっ(^^)
次回を楽しみにしています。

投稿者 しずか : 2008年10月28日 21:16

スサノオがアマテラスに天叢雲剣を渡したのは、出雲が大和へ鉄器を供給したという、考古学的な見地と対応するのではと思います。しかし出雲神にはスサノオとオオクニヌシという2人の大物の神様がいるのかというのは、弥生後期の出雲の状況を見ればわかります。島根県安来市を中心とする東部出雲王朝(スサノオ)と島根県出雲市を中心とする西部出雲王朝(オオクニヌシ)があったのです。東部出雲王朝は早期に発達し、長きに渡って繁栄しヤマトへの鉄器供給を行った。西部出雲王朝は東部の分家として発達したが、東部よりも発展しやがて、北陸あたりまでの日本海沿岸に渡る大国家を作りました。それで大国主といわれます。しかし、それより少し遅れて大和が発展し、西部王朝は短命に終わり、これが国譲りに対応します。一方、大和から見ても東部王朝は本宗家だったので、スサノオとアマテラスは兄弟と言う設定になっていますが、この事情のため滅ぼさなかったと考えられ、この子孫が蘇我氏のような大豪族になって行くと思われます。

投稿者 たたら : 2009年9月10日 19:46

 安来はしってます。「ゲゲゲの女房」の舞台になったところで鋼(ハガネ)の有名な産地ですよね。

投稿者 オリハルコン : 2011年2月20日 08:39

 島根県にありますよね特殊鋼の産地でYSSヤスキハガネが有名ですね。

投稿者 発明王 : 2011年3月18日 00:27

説集に東比田小学校長辻勝太郎氏の報告という文面を発見しました。ヒントかも。
「能義郡(現;安来市)日田村黒田、金屋子神社は金山彦、金山姫を祭る。古来金神様と呼び、其神体は金気の
元素神として崇敬し、土砂の原料がかんなよりたたらに移され、まさこかね、あかこかねが溶解
して銑・ケラ(金へんに母)の状態を経過するは、全くこの神の霊妙力によるとせられ、出雲はもとより日本
国内の鉄山業者から古来信仰されている。」

投稿者 熱田 : 2011年4月4日 20:03

はじめましてみうらと申します。
私のブログに紹介させていただきました。
とってもキョウミ深く読ませていただきました。
スサノオの出自の書き込みにはびっくりさせられました。
どのようにしてお調べになられたのか教えてほしいと思いました。
これからもよろしくお願いします。
   えいきち

投稿者 みうら えいきち : 2011年4月7日 12:15

 そういえば日立金属さんも金屋子神社を祀っていますね。それで素晴らしい鋼鉄製品が出来るのでしょうね。

投稿者 安来のじじ : 2011年4月8日 23:13

 鳥取県の白兎海岸での白ウサギの話のあと、オオクニヌシの神は、八十神にいじめられたあたりが鳥取県日野郡あたりで、その後根之堅洲国のスサノオ神からも試練を受ける。このあたりは島根県安来市あたりになろうかと思います。そうやって島根県松江市にある黄泉平坂を通って、出雲大社のある島根県出雲市へと向かいます。こうやって、オオクニヌシの神の移動に合わせて観光するのも一興だと思います。

投稿者 神話旅行ルートの提案隊 : 2011年12月11日 21:25

「あらかねの土にしては、すさのおのみことよりぞ起こりける。」(古今和歌集仮名序)
あらかねとは通常、土の枕詞であり、この文章は、
「(和歌はこの日本の)地においては須佐之男命の時から詠まれはじめた。」
となる。
しかし、出雲国風土記で意宇郡安来郷の地名由来には「スサノオノ命が、ここに来て、こころが安らかになった。だから安来とつけた。」あり定住を決めた発言とも読める。
記紀においてはヤマタノオロチを倒した後、稲田姫命をめとり「八雲立つ出雲八重垣妻篭めに、八重垣つくるその八重垣を」と日本最初の和歌を出雲で詠んで定住を開始したという。
古代より、鉄の産した安来の地のことを「あらかねのつち」=(新しい金属(鋼)を産する地)と訳せばあらゆることに説明がつくのである。

投稿者 王権の語部 : 2013年4月4日 22:21

今年5月、海綿鉄、製鋼と活躍した、後輩が定年を迎えた。彼は本当によくやった。お互い、元気なうちに、会いたいな。

投稿者 たたら : 2015年7月19日 15:04

 十神山こそが、神世七代の国産神、イザナギ、イザナミを除いた神々が祀られていたとする説は納得できますね。

投稿者 清水寺 : 2015年9月12日 14:45

日立安来で海綿鉄に関わられた日本最後の人が定年と聞く。安来鋼といえば、品質が世界トップクラス。行ってみたいエリア。

投稿者 奈良斑鳩 : 2015年12月3日 19:36

安来の十神山は全国の神様が、出雲大社に集まられるとき、休憩される山。昔から、伝説がある。

投稿者 新町 : 2016年1月6日 17:48

あのトヨタも金屋子神を祀ってるらしい。出雲はものづくりのメッカだ。

投稿者 トヨタフォークリフト : 2016年2月6日 17:15

なぜ、名古屋のトヨタが奥出雲の金屋子神を祀っているのか?たたら職人が、昔、名古屋に流れたとも考えられる。

投稿者 考古学研究者 : 2016年3月13日 12:57

海綿鉄製造からハクセンカイ製造した人?すげー。いまの世紀では、いないはず。私から見ると、鉄鋼界のピラミッドを仰ぐ気持だ。驚き、いや、衝撃です。

投稿者 大阪 : 2016年3月13日 13:51

タタラザムライも凄いが、海綿鉄侍も神秘のベールに覆われた、シンパシーを感じますね。安来鋼の礎ですね。

投稿者 キミガタメ : 2016年6月12日 16:43

私も海綿鉄の分析をしたことがあるが、限りなくFeに近く、その品位に、驚いた、記憶があります。

投稿者 元科学分析屋 : 2017年8月5日 10:30

なんて、凄いんだ。まさに衝撃とでもいうのでしょうか。涙が出ます。ご自愛を祈ります。

投稿者 デバイスエンジニア : 2019年1月22日 00:02

コメントしてください

 
Secured By miniOrange