- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

絶滅の危機

縄文中期、温暖化とともに増加した人口は、その後、寒冷化により一気に8万人へと絶滅に近い水準にまで激減します。
そして、その後、弥生へと突入していくのですが、そのときの集団意識はどのようなものだったのでしょう?
今回は諏訪の縄文時代 [1]を参照させて頂きます。

縄文後晩期の中部山岳地帯の著しい遺跡の減少と、その後の壊滅は、気候の冷涼化によると一般的に言われますが、むしろ人為的な環境破壊による要因の方が大きいと考えられます。

えっ!?と思われた方は、ポチッと押してから続きをどうぞ 🙄
       Blog Ranking [2] にほんブログ村 歴史ブログへ [3]

縄文中期1千年の間に、拠点集落の人口増大により分村地を増やし、そのムラ人達は、長期に亘って植物性資源を乱獲します。「成り年」と「不作年」が交互するのが自然界の摂理ですから、採れるときに採ろうとする切迫感が原因です。
 狩猟はその資源に最初から限りがあるなか、ムラ・人相互の競り合いに陥りやすく、どうしてもオーバーキルになります。その結果、生業に限界を生じ、尾根から尾根へと移住を繰り返せば、その燃料として、また住居用材としての樹木の消費は想像を絶するものがあります。 こうして「自然界の恵み」を基盤にする縄文文化は、結果的に自然界の再生能力を奪い尽し、自らその拠り所を喪失させたのです。

自然の摂理の中で生きてきた縄文人ですが、
①比較的外圧の緩かった中期に人口増大に伴う「同類闘争圧力」の高まり
②寒冷化に向かい限られた食料をめぐっての生存をかけた「同類闘争圧力」の高まり
という、本能では適応できない外圧状況におかれることになります。
①の段階では「贈与」という手法で、危機回避を図ることができたのかもしれません。
しかし、飢えの圧力が日々強まっていく②の状況下で、「自集団」が生き延びるために何らかの「自集団を正当化する観念」に収束したとしても不思議ではありません。

八ヶ岳山麓では無人化したとまでいえる状況になり、諏訪地方ではわずかに湖盆近くの河川に遺跡が集まるだけで、たとえば、晩期の代表的な遺跡・茅野市の御社宮司(みしゃぐじ)は沖積低地にあり、岡谷市川岸橋原志平経塚の経塚遺跡は、天竜川口にあります。
 経塚遺跡には、籾痕が見られ米作りの可能性が示唆されていますが、その地域を最後まで支ええたのは諏訪湖を中心にした漁撈でした。その当時としては止むを得ない無計画性が、ここでも自然界の再生産を不可能にしました。しかも後晩期の冷涼化は植物の様相をも変え、中期以降膨張してきた人口を、漁撈・狩猟・食物採集と原始農耕だけでは支えきれず、遂には飢餓状況に陥ったと考えられます。

「自然の摂理」に根ざさない観念では適応できない。
そのことを縄文人は、身をもって伝えてくれているのではないでしょうか?

[4] [5] [6]