- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

縄文と弥生式土器の焼き方の違い

○縄文土器や弥生式土器は一体どうやって焼いていたのでしょうか。
%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%AA%E7%B8%84%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%BB%92%E6%96%91.jpg縄文式土器のまだらな黒斑%E4%B8%B8%E3%81%84%E5%BC%A5%E7%94%9F%E5%9C%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%BB%92%E6%96%91.jpg弥生式土器の丸い黒斑
クリックよろしく
Blog Ranking [1]
にほんブログ村 歴史ブログへ [2]


●まずは縄文土器の焼き方です“>(「縄文土器を作ろう」) [3]より
%E7%B8%84%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B9%E2%91%A0.jpg最初に熱を満遍なく加える
%E7%B8%84%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B9.jpgマキを立てかけ燃やす
%E7%B8%84%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%80%81%E5%80%92%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%95%E3%82%92%E7%84%BC%E3%81%8F.jpg土器を倒して底を焼く
%E7%B8%84%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E7%84%BC%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A.jpg焼き上がり
●次に弥生式の焼き方(インターネット発掘情報館) [4]より。
warawo.jpgわらを積む
%E7%81%AB%E3%82%92.jpg灰を掛けて火をつける
%E7%87%83%E7%84%BC%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg燃焼風景
%E7%84%BC%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A.jpg焼きあがり
◎最初の写真のように縄文土器の「野焼き」の場合は土器の全般にわたって黒焼き斑が出来ます。
一方、弥生式の「覆い焼き」の場合は下になった部分に熱が通りにくいため、その部分に丸い黒斑が出来ることでその区別が分かる。
弥生式の場合は灰や土を被せるため、その分熱効率がいいので、「ちょっとしたちがいですが、この方法のおかげで弥生土器は均質(きんしつ)に硬く焼き上げることが簡単にできるようになったのです。 」(インターネット情報館)
確かにちょっとした違いですが、そのおかげで、薄く作ることが出来、持ち運びにも随分便利になったことと思われる。
しかし縄文土器に比べると弥生土器は薄くのっぺらぼうで、実用一辺倒という印象ですが、その違いが極端なだけに、縄文と弥生の精神世界の違いを一層鮮明に感じてしまいます。

[5] [6] [7]