- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

中国文明:戦国時代への起点=西周王朝の衰退過程

以前、etoさんが投稿された「中国文明のなんで? [1]」の疑問。
”戦国時代、一度に大量の学者(諸子百家)が発生したのはなんで?”
恐らく、戦国時代に突入したことが、彼らに活躍する場を与えたという直感があるのですが、
では、戦国時代に突入したのはなんで?
調べてみると、どうも西周王朝の衰退にその起点がありそうです。「古代中国 貝塚茂樹・伊藤道治著 講談社学術文庫」の中で、こう述べられています。
「この新しい動きは春秋時代にわたって徐々に進行し、時代を転換させるのであり…」
byさーね 😮
seishu.jpg
西周王朝時代の中国地図…実は、これだけ国があるんですよね。
しかも、戦国時代には実は200も国があった
応援よろしくです
Blog Ranking [2] にほんブログ村 歴史ブログへ [3]


引用するとあまりにも長すぎるので、「古代中国 貝塚茂樹・伊藤道治著 講談社学術文庫」からまとめてみます 😮
まず、西周王朝の社会統合システムは…

○西周王朝は、諸侯に各地を統治させる封建制農業生産から収奪する税システム
○『諸侯・卿大夫・士・庶人』の身分序列
・このうち大夫までは領地をもち、いわば貴族として支配階層を構成。
・諸侯国内の小領主が大夫であり、大夫の中で大臣になるものが卿(けい)である。
・士というものの出自は明らかではない。大夫の一族中の下層の者、あるいは、そこから没落して、農村で自作農や小地主になったもの、あるいは原住農民の邑(むら)長その他の集団の長であったもの。
○西周王朝の税制
・現在なら、国家は一人一人の収入に応じた税金を現金という形で個人から徴収する。江戸時代の農民のように、田地でとれた穀物の一定率を納めたかというとそうでもない。中国古代では、公田というものがあり、農民は自分に割り当てられた土地の収穫によって生活する代わりに、公田を邑人が共同で耕作し、その収穫を、候に納めていたものと考えられる。

→邑の庶人の意識は、自分の田んぼ=自分の利益に加えて、領主からの圧力を受け過酷な税を皆で納めなければならない。邑=血族意識の高さを反映した税制となっています。日本の税制と比較しても面白いですね。
では、その西周王朝の衰退はどのようにして起こったか

○進出力の喪失と族集団の固定化
・昭王の頃になると、南方の夷などの反撃がしだいに強くなり、東方・南方への進出が不可能に。このことは、新しい土地の入手を困難にした。(農業生産収奪システムとしても致命的
・分家が不可能になり始めると、家長を最上級として、家族内に上下関係(年齢差)。財産は、家長父子によって相続。しだいに家長に対する従属度△。
・家長を中心とする団結と、土地などの不分割という条件を元に、五世代にわたり構成される一族内部において、死者の喪に服する義務を負わせる「宗法制」と呼ばれる家族組織へ固定化した。
○基幹軍団の衰退
・軍団を構成する兵士は、一家族ごとに耕地を与えられて生活。しかし、世代を経過すると、当然土地の不足が生じ、長男以外は生活基盤を失う。軍団内部に兵役の義務を忌避する空気△→士気低下へ

→王朝の衰退で、有力貴族は、己の一族の利益を少しでも増加させる方向へ向いた。そうすると、自ら統治する領地でも変化が起こる。

○血族集団の解体
・新たな領地を手に入れることが不可能になったため、貴族や領主たちは、開墾によって山林を耕地へ。その時、他領の農民を誘い込んだ。農民は農民で搾取に苦しむよりも、新しい土地で少しでも有利な生活へ
・貴族間でも領地争奪が激化。
・領主と農民との間に、個人的繋がりができ始めた血族集団内部の個々の世帯の独立性が高まった

→領主が王朝を無視して利益獲得へ走る。それに追随して、農民もまた血族を離れ、私益獲得へ走る 😈
身分序列の各層で、みな「私益獲得→自己中化」。これでは、西周王朝が崩壊するのも当たり前。恐らく、この頃になると人口も増加し、領地拡大しようとすれば衝突→戦争が頻繁に起こったのだろうと思います。結局、封建制とは、領地拡大が実現できなければ崩壊するという弱点を抱えているのでしょうか?
さて、冒頭に少し書いた通り、この動きがさらに春秋,戦国時代へと繋がっていきます ~次回に続く 😉

[4] [5] [6]