- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

『日本人』と『大麻』の関係

今日は『日本人』と『大麻』の関係について紹介します。
200504%252F12%252F67%252Fa0020767%255F47929%252Ejpg.jpg
   【↑これが大麻の葉です】
『大麻』と言えば現在の日本では「大麻取締法」なんてものもあって、(免許がな限り)所持することも栽培することもできず、もし所持及び栽培していることが見つかれば、殺人罪に匹敵するような重い罰を与えられるので、ある意味非常に危険な物質(植物)と思っている方も多くいらっしゃるのでないでしょうか?
でもです。日本において<strong>『大麻』はかなり古くから人々の日常生活に密接に関わっている非常に重要な植物だったんですよ!
これクリックしてから次へ行ってね!
Blog Ranking [1] にほんブログ村 歴史ブログへ [2]
“かなり古く”っていつからって?
 それは縄文時代からなんです!
今日はそのあたりがわかり易くまとめてくれるサイトがありましたのでご紹介します。(当ブログでは部分的な紹介に留めますので、より興味のある方は是非 【麻も実食品】 [3]を訪れてください。


●古代の日本と大麻
日本人と大麻の関係は縄文時代までさかのぼる。福井県の鳥浜遺跡という10000年前の縄文時代の遺跡からは、大麻の種が発見されている。食料や燃料に利用されたようだ。トルコの遺跡から5000年前の大麻の布が出土されているが、それよりさらに古く、世界最古と言えるだろう。
縄文時代は土器に縄を押しつけて模様(縄文)としたのだが、その縄も大麻の縄だった。大麻は植物繊維の中で最も長く、しかも強い。もし大麻の布がなければ、縄文の人々は寒さ厳しい冬を越せなかったかもしれない。大麻は我々の祖先の肌を暖かく包み、守ってきたのである。
奈良時代には、税金を大麻の布か絹で支払うこともできた。大麻は絹と同じくらい非常に貴重な産品として扱われていたのだ。奈良時代や平安時代には、大麻の畑があちらこちらにあって、万葉集には20首以上もある。
日本には「麻」の字がつく地名が多いが、この頃に付けられたものも多いだろう。麻の生えないところに、麻の地名がつくわけがないし、地名というのは1OOO年間で数%しか変わらないからである。「麻布(あざぶ)」「美麻」「麻植」などのほか、「大麻」というそのものずばりの地名も多い。人名でも「麻田」「麻生」という姓や、最近でも「麻実」「麻里」「麻子」などという名前をつけるひとは多い。しかし決して「麻薬」の麻ではない。素朴で素直といういいイメージが大麻にはあるのだ。


縄文時代、何故土器に大麻の縄の模様をつけたかについては又の機会に考察していきます!

●日本人は大麻を神聖な植物として愛してきた
日本人は大麻には悪を祓う力があると感じてきた。神社のお祓いで、神主が振る大幣には大麻の繊維が使われている。秋の収穫の祭りにかつぐ神輿(みこし)の上にも、大麻の繊維が垂らされている。「大麻神社」という名前の神社も、日本には数十ある。大麻がなければ日本固有の宗教である神道は存在できない。
神社にいくと細長いたんざくのような紙に「神宮大麻」などと書かれたものを、お守りとして売っている。「麻薬の大麻とは関係ありません」と神社は言うがそんなことはない。確かに中には何も入っていない。しかし以前は大麻の穂や葉が実際に入っていたのである。腰につけるお守りのなかにも本物の葉っぱが入っていたそうだ。
山にこもって修行する山伏の修験道にとっても大麻は欠かせない。彼らが小屋にこもって祈りながら焚く「護摩(ごま)」は、もともとは大麻だったようである。大麻の煙は、彼らに意識変容をもたらし、宇宙の神秘を悟るのに役にたったに違いない。


縄文時代も大麻のもつ神秘的な力について、認識していた可能性が高いですね。これについても又の機会に考察していきます!

●日本人は生まれてから死ぬまで、大麻のお世話になった
正確にはオギャーと生まれる以前から、日本人は大麻のお世話になった。というのは母親が子供を産むときの痛みを緩和するために、大麻の葉を食べさせることがあったからである。無事、生まれたら、神社にいって丈夫に育つように祈祷を受ける。このときに大麻の茎の繊維が使われる。
生まれて初めて着せる衣服(産着=うぶぎ)には、必ず大麻の葉の模様が入っている。これも赤ちゃんが病気をせずにすくすく育つようにという願いがこめられているのだ。子供があげる凧やコマの糸は丈夫な大麻製である。
hemp_burst0305_08.jpg
江戸時代の農民の衣服はほとんどが大麻の布だったし、武士も裃(かみしも)は大麻の布で作った。下駄のはなおも切れない大麻の紐だし、草履や座布団も大麻の布が使われた。女性の和服には麻の葉模様があしらわれたものが多い。また、家紋に大麻の葉を使ったものが非常に多いのも、日本人と大麻の関係の深さを物語っている。
大麻の実は七味唐辛子、つくね、がんもどき、ふりかけ、お粥などとして食べられてきた。長野県では「麻味噌」「麻の実の野菜煮」、島根県では「鯵のこはだ」「飛龍頭」、愛媛県では「ひろす」「いずみや」、大阪では「いなりずし」などとして食べられ、日本全国で郷土食として食べられてきたことがわかる。
麻の葉をおひたしにして食べていた地方もある。大麻は八穀(米、麦、大豆など)のひとつに数えられている。大麻は大豆より栄養価が高く、タンパク質や必須脂肪酸も豊富だ。外国でも飢饒のときは大麻の種がこぞって食べられたが、日本でも同じだったに違いない。
大麻の油は食用や燃料として利用された。日本の伝統文化の代表である相撲の横綱の化粧回しや、弓の弦も大麻製である。また夏の夜空を染める打ち上げ花火には、色を鮮やかにするために大麻の粉が混ぜられている。


これほどまでに大麻が多岐にわたって役に立っていたとは驚きです。特に出産時の痛み止めとして利用していたのは驚きです。これも縄文時代からの伝統の可能性が高いのでは?と考えています。また大麻って食べられるんですね~知ってました?

●大麻は副作用の少ない伝統薬だ
忘れてならないのは薬としての利用である。大正14年に発行された「不思議によく利く薬草薬木速治療法」という本には、「大麻の葉を煙草にまぜて吸えば、喘息に特効あるのみならず、鎮痛・鎮痙および催眠剤ともなる」と書かれている。実際、昭和初期まで大麻煙草は喘息用に薬局で売られていた。
中国では1000年以上前の漢方薬の処方(本草綱目など)で、痛み止めや食欲増進、皮膚病、便秘などに効果があると書かれている。大麻は副作用の少ない安全な薬として、大昔から生活のなかで利用されてきたのである。
最近、欧米で大麻が末期ガンや慢性の痛みに効果があるとして、医療目的の使用が合法化されはじめたが、東洋では大昔からの庶民の知恵だったのである。注目すべきは大麻にはほとんど禁忌がないことである。
夾竹桃(きょうちくとう)や櫨(はぜ)の木にはかぶれるので触るなとか、彼岸花やとりかぶとの根やアジサイの葉には毒があるので、触った手でものを食べるななど、民間薬にはしてはならない注意がある。しかし、大麻にはそれが見当たらない。ということは大麻にはほとんど毒性や危険性がないということだ。それも長い歴史と経験を通して知った庶民の知恵である。


これは当ブログの趣旨からは外れますが、これだけ万能な大麻が何故現代では非合法となっているのか?って思いますね。この件については多くのサイトが扱っていますので、興味のある方は調べてみてください。ではまた

[4] [5] [6]