- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

中南米の歴史 古代人の移動の謎

 インカ帝国を始めとする中南米の歴史はまだまだ解らないことだらけです。 🙄
しかし、考古学的な検証によれば、約12000年前には、現在のペルー、エクアドルの海岸線地帯に古代文化が栄えたことが分かっています。狩猟、採集、漁猟などを中心とした文明は、やがて農業中心の生活に移り変わり、8000年以上繁栄したとされています。
m-peru.gif [1]
しかし、1世紀ごろまでに、かつて栄えた文明の種族の多くが、アンデスの高山地方に移り住むようになります。これはなんででしょうか?
この先を考える前に、ポチッポチッとお願いします。
Blog Ranking [2] にほんブログ村 歴史ブログへ [3]


図(人類が12000年前頃に南米に渡ってきたと思われるルート)
%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%8B%A1%E6%95%A3%E5%9C%B0%E5%9B%B3.jpg [4](出典:九州大学インターネット博物館「倭人の形成」)
移動の理由として3つほど考えられそうです。
①気候変動:気候変動による海面上昇?
(気候変動説は、世界の大洪水による超古代文明の滅亡など、かなり想像力豊かな説を生み出しているようです。)
②生産様式の発達:沿岸よりも内陸(高地)のほうが、より農業に適しており、灌漑技術などの発達で、高地に移動した?
③そもそも約12000年前に北アメリカから海岸に沿って移り住んだ人たちが、時間とともに徐々に内陸(高地)へ移動した?
図(12000年前ころには間氷期が終わり温暖化)
%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95.jpg [5]
いろいろ考えられそうですが、なかなか決定打はありません。継続課題ですね。このあたりをもう少し、紐解ければ、古代からインカ帝国にいたる社会構造の変遷が明らかになってくると思います。
参考までに、この頃の歴史を少し紐解いておきましょう。 (文章は「インカ/ペルーの歴史」
http://kunisan.jp/peru/history.htmlより抜粋引用させていただきました)

数々の女性の土偶を残したバルディビア文明(紀元前3500~1500年)、モチーカ、ナスカ、チムーなどの文明が発達しました。ナスカ文明の砂漠地帯の巨大地上絵は、特に有名です。モチーカではピラミッドが作られていました。
しかし、1世紀ごろまでに、かつて栄えた文明の種族の多くが、アンデスの高山地方に移り住むようになります。干拓が広まり、トウモロコシ、キヌア、豆、イモ類、カボチャ、パイナップル、アボカドなど、様々なものが栽培されるようになりました。またこの頃には各地域の首領が軍隊を持つようになり、土地を区分し、そして数々の村が同盟によって統合されていきました。
ペルー北部のアンカシュ(Ancash)地方で栄えたチャビン文明 (Chavín) は、その独自の思想、儀式、宗教、芸術をかなり広い地域に普及させました。よく知られているのが宗教用の図解書で、これにはジャガーを始めとする様々な動物が描かれています。この古代文明は1,000年以上に渡って続いたが、後のインカ帝国の征服により、はかなくも消えてしまいました。(そのインカ帝国もスペインによって15世紀に滅ぼされてしまいます)

[6] [7] [8]