- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

中国文明:支配は食にも及ぶ!?~中華料理の起源とは?

今晩は、さーねです 😮
今日は、先日のラーメン文様の秘密!? [1]に続き、” ”のネタです
たまたま、ネット探索中に東京対馬館さん [2]で面白い”ネタ”に出会いました 😛
今日のネタはとても簡単です。
GW連休中、中華料理を楽しむ方達もいるでしょう。食を楽しむだけではなく、なんでこんな食文化になったんだろう ちょっと考えてみると、また食事も楽しくなるのではないでしょうか 😀
toku7.gif
2000年前の中華料理??中国古代文明料理より [3]
知りたい人はぜひ応援をー
Blog Ranking [4]にほんブログ村 歴史ブログへ [5]

>どうも牛肉を調理する方法は、古代中国(殷周時代)に儀式(儀礼)として確立していたらしく…(中略)…古代中国において神に奉げる牛肉の調理方法は、ばら肉を金網で焼くことであり、そのとき出てくる煙が儀式として重要な要素らしい…(以後略)

東京対馬館 [2]
古代中国では「祭祀」は絶対であり、儀式は国の行く末を決める絶対的な場であったはず。
そこで、焼く 煮る (事実、例えば殷では動物を生贄していた)
→煙がでるってことは、儀式の雰囲気をより神秘的に彩る必要な様式であったのだと思います。
整理してみると
国の支配のため神を創出(殷では「帝」「祖先神」「自然神」)

神を祭るための場づくり

神に捧げる生贄を焼く・煮る!=中華料理の起源?^^;

繰り返し行われる中で、食文化として大衆へ
結局、支配の始まり=中華料理の起源ではないでしょうか?
よく考えてみると、中華料理は派手!がぁーっと豪快に炒める 煙モーモーで蒸す 横浜の中華街もなぜか宗教っぽい雰囲気を感じませんか そこに、神を祭るための「祭祀」を思い浮かべてしまいます
このような起源と考えれば、るいネットにもある「神が宿る石=宝石」 [6]と同じような構造が見えてきます。
「こんな料理法がすごく祭りにいいですよー」
「こいつはとっても稀な食材で、なんと不老不死の…」
このように、王に宣伝する輩がいたのかもしれないと思うと、市場の起源にも関わっている気がします。
PS:今日は、結構さーねの推論です

[7] [8] [9]