- 縄文と古代文明を探求しよう! - http://web.joumon.jp.net/blog -

鉄器の登場と戦争の関係は?

12月20日のみつこさんの記事「灌漑による集団統合課題の登場☆」、みなさん読まれましたか
水利をめぐって、戦争がおこるようになってしまったのはなぜ
ヒントは”鉄器”とのことで・・・私がそのネタ奪っちゃいます
続きへ行く前にワンクリックお願いします。
   
Blog Ranking [1]
にほんブログ村 歴史ブログへ [2]


弥生時代に入ると灌漑農業が盛んになり、そこでは水をより潤沢に使えるか否かがとても重要になる。すると、水系を巡り、
「うちは下流の方だから、水が少ないわ 🙁
「あなたのとこでそんなに取ったらうちのなくなるじゃない 😡
「あっちの川の方がいい環境だからあそこが欲しいわ 8) 」
ってな具合に私有意識が芽生えはじめてしまうのですね。
この段階では、まだ首長の調整などで集団間の争いにまでは至ってなかったのが、渡来人が持ち込んだ鉄器が流通し始めると、鉄器を手に入れることが、その集団の存続に関わるほど重要なこととなり、さらに私有意識に拍車をかけることになる。
以下、鷲田豊明氏の「日本社会システムの起源」 [3]より引用します。

鉄は絶対的といえる希少性をもった財だったのである。この時期における鉄素材は主に大陸や朝鮮半島から供給され、それは列島を横断しながら各地に普及していった。この鉄の流れは水の流れと同様に集団間の秩序に決定的な影響を受けたことは確実である。鉄を利用するためにはこの秩序の中にはっきりとした位置を占めることが必要なのである。鉄を利用できなくなることは、それが可能な集団に対する水稲農耕の生産性したがって集団の能力や人口収容力に決定的な差がつくことである。生産集団やその結合体にとってその存続をかけて利用可能にしなければならなかった資材だった。

そうなると、ついこの間まで共認を命綱に生きてきた縄文人体質はどこへやら・・・ 戦争を仕掛けて奪いに行くという行動に出てしまう。これが争いの始まり。鉄器の登場によって、争いが生まれてしまったんですね。
でも・・・時系列でいうとそうなんだけど、果たして鉄器ができたからなの
みつこさんの記事のコメントにあるように、農業が始まったということは、どのみち争いは起きていたんだと思う。
鉄器はそれを後押ししたにすぎなかったんじゃないかな?と思うのですが・・・みなさんどうなんでしょう わかる方コメントいただけたら嬉しいです

[4] [5] [6]